News
2025/4/2
|
|
---|---|
2025/4/2
|
学生作品が第21回ACジャパン広告学生賞で「優秀賞」(テレビCM部門)を受賞しました。detail
|
2025/3/15
|
2024年度学部PBL型授業成果報告書「視聴覚ライブラリーの未来シナリオ」が完成しました。detail
|
2025/3/7
|
2024年度卒論集が完成しました。detail
|
2025/2/23
|
池側が担当する授業の様子が関西学院大学のインスタ「学部15秒動画」で紹介されています。関西学院大学
|
2025/2/10
|
ゼミ展2025「MOSAIC」が無事終了しました!detail
|
2025/1/20
|
2025年2月7日(金)〜 9日(日)の3日間,第2回目となるゼミ展を開催します。昨年に引き続き会場はKIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸|神戸市中央区)ギャラリーCで,ゼミ3・4年生総勢33名が手がけた1年の成果を公開いたします。詳しい情報はゼミのインスタグラム,もしくは上に表示されるゼミ展バナーのリンク先でご確認ください。ゼミインスタ
|
2024/10/4
|
6月に行われた日本デザイン学会第71回春季研究発表大会の概要集がJ-STAGEにて公開となりました。info
|
2024/7/9
|
ゼミ3,4年生の2024年度春学期活動報告です。詳細はこちらから(→)detail
|
2024/6/13
|
僭越ながら関西学院大学総合政策学部2025年度版パンフレットに池側(p.7-8)ならびにゼミ生(p.16,最下段)に関わる記事が掲載されています。ご関心のある方はぜひご覧ください。
info
|
2024/6/4
|
6/10と6/24の2日間,ゼミ3年生演習授業「メディア工房Ⅰ」で丹波篠山市視聴覚ライブラリー様のご協力を得て現地フィールドワークを実施いたします。プロジェクトとしての展開の詳細は当HPで追ってレポートします。
|
2024/5/28
|
日本デザイン学会第71回春季研究発表大会のプログラムが公開されました。池側の発表枠は6/23(日)C8「情報デザイン」になります。info
|
2024/5/7
|
日本デザイン学会第71回春季研究発表大会(九州産業大学)で口頭発表を行います。詳細は追って当HPにてお知らせします。大会についてはこちらのリンクから(→)。info
|
|
|
【お知らせ FYI】
|
関西学院大学総合政策学部1年生やメディア情報学科の2年生で池側ゼミに関心のある方,または学外から大学院(池側研究室)への進学を検討されている方は気軽にご連絡ください。連絡先(メールアドレス)はこのページ下「研究室概要」にあります。 If you are considering applying for Master or PhD program, please feel free to contact us via email address below. |
A Stitch in Time(インタラクティブ・メディア) 簡易的かつ編集可能なコミュニティアーカイブ |
CREATIVE DESIGN CITY NAGOYA 都市プロモーション映像 |
由良川VR(ヴァーチャルリアリティ) 地域コミュニティの証言をベースにした,過去と現在を取り持つVRコンテンツ |
映像ワークショップデザイン デジタルファブリケーションを活かしたキットの制作とワークショップ実践 |
「1日」天王貯水池 産業遺産とメディア表現の融合 |
環境コミュニケーション フィールドワークから行う公共CM制作 |
侯孝賢の詩学と時間のプリズム 映画監督らとの座談会 |
21世紀のリバーストーリー 科学コミュニケーション・コンテンツ |
メディア・コミュニケーションを軸とした学際的デザイン研究
関西学院大学総合政策学部(大学院総合政策研究科総合政策専攻)池側隆之 研究室では,総合政策を「メディアやデザインの知見を積極的に活用しながら分野を超えた知を統合し,解決への道筋そして共感に基づく新しい価値を創造すること」と定義しています。そのために,アイデアや計画を精緻に検討/立案し,実践するまでの流れを重要視しています。
当研究室で主要な考察対象となるのは映像を軸としたメディア・コミュニケーションです。これまでのメディアは主に情報を伝える役割を担ってきましたが,他者と協力しながら世界を共創することが重要となる21世紀においては「伝える」に留まらず,社会課題を「解決する」こと(Problem-solving)と物事に「意味を与える」こと(Sense-making)の間に位置付けながら,新しい社会的価値を創る役割を担うことがメディアには求められます。そのような状況を踏まえ,当研究室は映像を核としながらメディア研究とデザイン研究との融合を目指す点において独自色を持ちます。
3年次以降のゼミナールという教育の場でも,1・2年次で得た総合政策における多様な学びに「映像」や「デザイン」というキーワードで横串を通し,学際性を重視した教育機会を用意しています。4年次には「コンテンツ制作/デザインプロポーサル+報告書」もしくは「論文」の形式で卒業研究に取り組みます。
研究室の3つのキーワード
1.media design practices プロトタイピング(思考と試作の往復作業)を重視しながら,人と人とを媒介する「メディア」の創出を実践する学際的コミュニケーション・デザイン研究を行う
2.visual research & design development 「フィールド」と「ラボ」の往還を重視し,(ソリューショニズムを批判しつつ)デザイン思考に基づくリサーチ活動に映像等の視覚ツールを積極的に活用しながら,新しいメディアやデザインの提案を行う
3.time-based media design 時間軸を有する映像表現の探求はもちろんのこと,継起的な情報提示のあり方や体験のデザインを検討・実践する
●以上を受けて,ゼミ生には,映像やメディア,デザイン関係の専門職に就くだけではなく,むしろ「デザインマインドやデザインリサーチの知識を持った〇〇」,「多様なメディア実践の経験を有する〇〇」になることを期待しています(〇〇部分には個々の関心に応じた様々な職種・職名を入れてみてください)。
●ゼミ室のご紹介
Takayuki Ikegawa, Ph.D. is a Professor in the Department of Applied Informatics, School of Policy Studies, Kwansei Gakuin University in Japan. His primary area of expertise is time-based media design. He has been a filmmaker since early 1990s and his works has been screened at various film festivals in Japan, Canada and Europe. Currently his research interest lies in visual communication design in strong association with Anthropology and Sociology.
IKEGAWA Lab focuses on the potential of time-based media by overlooking comprehensive perspectives of communication processes between addresser and addressee. We are mainly working on projects in the area of content creation (documentary, animation, media art, etc.). Also, we consider Design in strong association with Anthropology and Sociology, rethinking about the visual-mediated communication by practicing such kinds of methods based on fieldwork in social and cultural insights.
Outline
所属/Affiliation
|
関西学院大学
総合政策学部 メディア情報学科 Department of Applied Informatics, School of Policy Studies, Kwansei Gakuin University |
---|---|
研究対象となる領域
|
映像デザイン,デザインリサーチ,ソーシャルデザイン,コンテンツクリエーション,メディア・スタディーズなど
|
得意とする研究手法
|
1.映像メディアを利用したフィールドワークや質的調査,2.発話・対話インタビュー分析,3.オブザベーションを中心とするデザインリサーチ(リサーチドキュメントの制作も重視),4.デザインやアート〜映画〜調査手法等における多様な映像メディア実践の理論化とそれらを融合した新しい表現方法論の検討・提案など
|
2025年度研究室学生数
|
博士後期課程 1名,博士前期課程 1名,学部4回生 18名,学部3回生 16名(合計 36名)
|
2025年度担当科目
|
メディア制作演習(メディアの実践)(2年次以上),メディア工房Ⅰ(ゼミ3年),メディア工房Ⅱ(ゼミ4年),マスター・セミナー(博士前期),ディサテーション・セミナー(博士後期)など
|
取得可能学位
|
学士(総合政策),修士(総合政策),博士(総合政策 or 学術)
|
学生ゼミ室所在
|
神戸三田キャンパス Ⅲ号館3階 322
|
個人研究室所在
|
神戸三田キャンパス Ⅲ号館3階 314
|
オフィスアワー
|
左にあるメールアドレスを利用し,アポをお取りください
|